minofoto and miscellaneous notes

ごく気まぐれに,書きたいことを適当に書いています。本当の話かもしれませんし,フィクションかもしれません。

京都から富士山が見える理由

理論上富士山が見える最も西の端で、実際に富士山が撮影された、ということがテレビでも報道されていました。

日本の山岳展望史上、最大の課題であった京都府からの富士山が、ついに撮影されました。
理論上は見えることがわかっていても(こちら参照)、現地の状況、気象条件などから、撮影は不可能と思われていました。
それが、この間、様々な富士山に関する遠望写真の記録を塗り替えてこられた(こちら参照)、奈良県の住職 新林正真さんがついに撮影されました。

ついに撮った! 京都からの富士山 より


この京都にある「西限界」とは、このあたりのことですね。


スゴイことだと思うのですが、これがどういうことなのか充分に理解されていないような気がするので、ちょっと書いてみます。私は山岳展望についてはそんなに詳しくはないので、間違いなどあったらご指摘いただければ幸いです。

地図上でざっと見積もると、この西限界から富士山剣ヶ峰まで、およそ 260 km あるようです。これだけの距離があると富士展望には、地球の丸みを考慮しないといけなくなってきます。

このようにざっと計算してみると、3.8 km 程度の高さの富士山の山頂が、水平線(地平線)の下およそ 0.4°あたりに位置しているはずです。この距離だと平地からは富士は見えず、高い場所からしか見えませんし、近くにちょっとした障害物があるだけでも見えなくなるはずです。「西限界」は標高 900 m 程度のようなので、この条件を満たしているのでしょう。一方、富士山がよく見える東京から富士山までの水平距離はおよそ 100 km です。同じように計算すると、富士山の根元は水平線の下 0.45°になりますが、山頂は水平線の上およそ 1.7°の高さに見えているので、高い場所に登る必要がありません。もちろん東京からだってちょっとした丘やビルに遮られますが。実際、東京には富士見橋とか富士見ヶ丘とか、富士の名を冠した地名がたくさんありますね。



地図は OpenStreetMapuMap より。

この京都の西限界から富士山に直線を引いてみると、ちょうど比良山系の低い場所を貫き、琵琶湖を渡って鈴鹿山脈と養老山脈の北端辺りを抜け、濃尾平野を越え、南アルプスの光岳の脇から富士を見ていることがわかります。近くに障害物がないことが幸いしているようです。(正確には地図の投影図法による誤差がありそうですね。)

奈良の僧侶がこういうことを成し遂げたということもまた感慨深いです。槍ヶ岳など日本のさまざまな山の初登頂が、僧侶や修験者などの宗教家によって行なわれてきたと言われています。山は日本の宗教的な「何か」と深く結びついていからかもしれません。そしてこれもまた、日本の山岳史の一角を飾る快挙ですね。この場所には「平成富士見峰」とか、何かカッコイイ名前を付けてほしいなと思います。

富士山写真
写真は南アルプスから見た富士